レシピ作り
こんにちは、ぱんだぬきです。 今日は冬らしい寒さで小雨も降って セーターを着ました。 暖かいです。 今年のパン、フォカッチャ生地のパンの試作で お昼にはクルミパンを作ってみました。 クルミチーズとノット成型のハーフ&ハーフ。 思い立ってから焼き上…
こんにちは、ぱんだぬきです。 ちょっと緊張から始まる一日でした。 11月のパンの最初のパン教室の日。 今日は大人の生徒さんがお二人です。 新型コロナで半年ほどお休みを頂いた後の再開にあたり 長年作り慣れた方式のパンから、 新しく考案した時短パン…
こんにちは、ぱんだぬきです。 寒くなりました。 玄関のコキアも色ついてきました。 湯気の恋しい季節です。 娘に勧められたので初めて買ってみた 味の素の冷凍のシュウマイ、 ナント! 外袋ごと封も切らずにレンジでチン! 時代が進んでいることに改めて驚…
こんにちは、ぱんだぬきです。 冷たい雨に降りこめられて 家の片づけをしたり 教室の備品のチェックをしたり しています。 今日はパンの試作もしました。 7月からパン教室で作り始めた 新しい子どもパンのシリーズ、 「ちゃっちゃかフォカッチャとその応用」…
こんにちは、ぱんだぬきです。 新型コロナの影響で3月からお休みしたパン教室、 7月には出来る範囲の感染対策で試行錯誤の仮再開。 8月にやっと3月分の教室をすることができました。 3月の子どもパン教室は2月までに自分で作成したレシピで 各自がそれ…
こんにちは、ぱんだぬきです。 連休二日目。 涼しい朝ですが雨が降ったりやんだり。 遊佐晶子さんレシピの二時間半のクロワッサンを昨日焼いたので、 夫さんに濃い目のコーヒーを頼んで クロワッサンとカフェオレのフランス風朝食。 不要不急のぱんだぬきは…
こんにちは、ぱんだぬきです。 パン教室の再開のために続いて試作をしています。 www.pandanuki.com 以前の記事にも書きましたが 今年度のパン教室は 配合も、捏ね方も、成型も、 シンプルで作りやすいパンに徹することにしました。 それと、国産小麦粉を使…
こんにちは、ぱんだぬきです。 パン教室の再開のために試作をしています。 まず、時短を考えました。 子どもたちが室内にとどまる時間は 短い方が安心です。 これまでの子どもパン教室は90分でしたが、 手を洗ったり、消毒したりの時間をとっても この90…
こんにちは、ぱんだぬきです。 近所の小学生主催の青空おはなし会、 昨日で三回目になりました。 お客さんは三人ほど。 今日の絵本は 「どうながのプレッツェル」 ダックスフントのプレッツェルは 一緒に生まれた兄弟たちの中で、 一番胴が長く育ちます。 ダ…
こんにちは、ぱんだぬきです。 夜になってから試作のパンを焼き始め、 オーブンから出てきた食パンは四角四面。 生クリームと蜂蜜を入れた食パンです。 上出来な食パンは肩が丸くて 白い線が入っているもの、と されています。 ぱんだぬきはガスオーブンで焼…
こんにちは、ぱんだぬきです。 昨年のパン納めは朝食用のいつもの食パンでした。 そして昨日焼き初めは黒糖ナッツの ソレイユパンでした。 リッチなパン生地に 黒糖で作ったアーモンドクリームと ザクザクたっぷりのミックスナッツを挟んで、 くるくるッとね…
こんにちは、ぱんだぬきです。 余った生クリームがあったので 生クリーム入り食パンを焼きました。 割と美味しくできたので備忘録として。 生地つくりはホームベーカリーにお任せ 生クリーム食パン 材料(一斤) 強力粉(ヨット) 250g 生イースト 8g 塩 …
こんにちは、ぱんだぬきです。 やっと晴れました! 三回分の洗濯物を干し、 シュトレンを焼こうと思い立ちましたが マジパンが足りないことに気づきました。 他にも必要な材料もあるし、 何より良いお天気だし、 街へ買い物に出ることにしました。 近所の高…
こんにちは、ぱんだぬきです。 秘伝の漬け込みフルーツで作るシュトーレンを 今年も焼き始めていることは前にに書きました。 www.pandanuki.com これとは別に、ホームベーカリーを使って、 作りやすいシュトーレン風はできないかな? そう思ったら、作らない…
こんにちは、ぱんだぬきです。 今日は昨年の記事を再掲します。 昨年の今頃、大人の教室のメニュー開発で ヨーグルトから酵母を起こして、 パネトーネ風のパンを焼いていました。 この日はその教室でのパネトーネではなく、 ホームベーカリー自動焼きで、 パ…
こんにちは、ぱんだぬきです。 昨日焼いた自家製酵母のパンを 今朝はトーストしてみました。 ホームベーカリーでレーズン酵母のパンを焼く - たぬきのぱんやさんにっき 一回目に焼いた自家製酵母パンに比べると 色白で、ふっくらではあります。 種継のおかげ…
こんにちは、ぱんだぬきです。 先週から、レーズン酵母を起こしています。 カリフォルニアレーズンを きれいなジャム瓶に入れて 湯冷ましを注ぎ、かき混ぜ紙ふたをします。 ホームベーカリーの生種コースで保温しながら 3~4日待ちました。 こんな風にぶくぶ…
こんにちは、ぱんだぬきです。 今月、子どものパン教室のメニューは クロワッサンでした。 16年子どもパン教室をやってきて、 初めてメニューに載せました。 手慣れた大人が作れば70分を切って作れる おそらく世界最速のクロワッサンです。 春からずっと…
こんにちは、ぱんだぬきです。 10月のパン教室のパン、クロワッサン初日でした。 大人が作るのも難しいクロワッサン。 作ってみたいパンの筆頭、クロワッサン。 春のうちに 何とか60分に収めるレシピを作り上げました。 それでも 10月になっても30度を…
こんにちは、ぱんだぬきです。 10月のパン教室のパンを練習しています。 今年度は大きくメニューを見直したので 初めて教えるパンがあるのです。 それは・・・ 子どもパン教室高学年の部のクロワッサン。 春のうちにレシピはほぼできているのですが、 何とい…
こんにちは、ぱんだぬきです。 無事、新しいPCでブログが書けるようになりました。 さて、先日、二つの記事をアップしました。 www.pandanuki.com www.pandanuki.com どちらも、試食してみるとイマイチで 改良の余地がたくさんありました。 ホームベーカリー…
こんにちは、ぱんだぬきです。 夏期講習の復習が続いています。 今日はプレッツエルの成型を復習しました。 ちょうど来月は子どもパン教室の高学年クラスで チーズプレッツェルを作るのでちょうど良いタイミングです。 プレッツェルはドイツのパンで、 地方…
こんにちは、ぱんだぬきです。 前回の記事、親子ワークショップ向けの 冷凍パン生地利用の試作でした。 親子ワークショップを考える(冷凍パン生地) - たぬきのぱんやさんにっき 生地は講師が準備するもので、 参加する子どもたちは粉がパンになるところは…
こんにちは、ぱんだぬきです。 最近、東京でお総菜の販売をしている方と お友達になりました。 かささぎ食堂さん、と言います。 手作りのおいしいお総菜をごちそうになって、 子ども向けの料理教室などもなさってるとのことで いろいろお話させていただいた…
こんにちは、ぱんだぬきです。 8月は夏期講習だけで 普段のパン教室はお休みをもらいます。 教室がお休みの時は 思索・試作のチャンスです。 せっかくのチャンスではありながら どうも世間のお休みと共に ダラダラと日常に流されがち。 でも、そうやって流…
こんにちは、ぱんだぬきです。 乃が美の食パンを食べたので そのイメージから、 生クリーム食パンを焼いてみました。 試作の備忘録です。 <制作にあたって考慮したこと> 乃が美の人がテレビ取材て、発酵の回数を増やしていると言っていた、 高温短時間で耳…
こんにちは、ぱんだぬきです。 新しい一斤型で生クリーム食パンを焼きました。 たっぷりの生クリームとはちみつを入れて バターも入れてリッチに焼いてみました。 粉100gあたり50gのクリームが入っています。 リッチなパンなのでよく膨らむことを予想し…
こんにちは、ぱんだぬきです。 連休の間に、練習もかねて試作をしました。 5月の大人教室用にあんぱんとシフォンケーキ。 今年の大人のクラスのうち応用クラスは もう何年も来ていただいている生徒さんばかりなので ちょっと変わった餡パンにしようと思いま…
こんにちは、ぱんだぬきです。 昨夜、たくさんパンを焼きました。 しかし、夜の写真は色が悪いかな、と思い 朝を待って、もう一度撮り直そうと考えました。 もう少しパンを焼き足して、午前中は撮影会でした。 こんな感じ。明るい色合いに撮れて満足です。 …
こんにちは、ぱんだぬきです。 先日、久しぶりにいつもの食パンを焼いたら、 やっぱりいつもの味がおいしくて、 朝にトースト、サンドイッチ、と どんどん食べてしまいました。 写真は取らなかったけれど、 夫さんが近所のお肉屋さんのリニューアルオープン…