たぬきのぱんやさんにっき

おいしいこと、季節のこと、思うこと

神奈川県厚木市でパン教室をしています。

こどもパン教室@うつせみキッチン

自己肯定感を育むこどもパン教室がライフワークです。ぱんだぬきの日常のあれこれ、料理、ピアノ、絵本の読み聞かせなどについてを飾らず書き綴りたいと思っています。

計量スプーンは便利

ぱんだぬきのキッチンには

たくさんの計量スプンがあります。

f:id:pandanukichen:20180511202043j:plain

ぱんだぬきは学生時代に化学を勉強しました。

誤差とか有効数字とか、比重とか、濃度とか

そんな細かな事にうるさい分野です。

 

パンやお菓子を焼き始めて、

100g~300gほどの小麦粉に対して、

塩やイースト、ベーキングパウダーや重層など

ほんの少ししか使わないのに

家庭用のデジタルスケールでは5g以下はちゃんと計れないのです。

そこで計量スプーンの出番が来ました。

小さな計量スプーンで計ったほうが正確だったんです。

色々スプーンを集めて、その誤差がどれ程の物か、

水を計ったり、粉を計ったりして、調べていました。

記録が残っていないのですが

デジタルスケールで計るより、

結構正確に計れていました。

 

ただし、小さじで小さじ半分を計るのは不正確。

そこで、1/2とか1/3を見つけては買い、

1㏄や1.25㏄と言った小さなものも買い

気づくとこんな数になっていました。

 

結局よく使うのはステンレスの大さじと

大きな数字が見やすいものや

スプーンの色で大きさがわかる

プラの計量スプーンです。

 

f:id:pandanukichen:20180511203826j:plain

いつも同じ道具を使っていれば

その道具に多少誤差があっても

ちっとも問題はないことがわかりました。