こんにちは、ぱんだぬきです。
ぱんだぬきが高校生でやめていた
ピアノのレッスンにまた通うようになって
15~16年になります。
再開当時、大きな、背伸びした曲ばかり弾いていましたが
今の先生についてからはなるべく丁寧に
ちゃんと仕上げられる曲を弾きたいと思うようになりました。
弾きたい曲は?と聞かれても
比較的テンポの緩い、
考えながら弾ける曲ばかり選びます。
しかし、ショパンの練習曲が2年ほど前から
ぱんだぬきの前に立ちはだかっています。
あたりまえですが、ショパンは難しいのです。
ぱんだぬきの手におえる曲ではありません。
最初の曲は半年ほどかかりました。
完成ではなく、
「まあ、方向性はあってきました。
次いきましょう、これはまたやりましょう」
と次の曲へ進んでいます。
そんな調子で数曲終わり、今はOp25-3ですが、
これはまた譜読みにも苦労しています。
一月からやっていて、まだ譜読みも2ページ目。
手がどういう形でどんなふうに動いたら
決まった順番の鍵盤を決ったように押さえることができるのか、
やっと少しわかってきたところです。
こうして、苦労して弾きながら
「ねこふんじゃった」
に思いを馳せています。
多くの子どもがそうであるように
一番最初に暗譜で弾けるようになった曲かもしれません。
楽譜は難しいんです。
♭が6個も付いているのですから。
でも音符が読めなくても
何の音を弾いているか自覚しなくても
多くの子どもは
「ねこふんじゃた」だけは超高速で弾けるんです。
ピアノを習っていない子でも弾ける。
パン教室のキーボードでもこの曲を弾く子は多いです。
おかあさんに教わったり、友達と一緒に弾いて覚えた、と。
ねこふんじゃったを弾くのに楽譜は全く必要ありません。
弾けるようになったところだけを何度も弾く。
「ねこふんじゃった、ねこふんじゃった、」までだったり、
「ふんずけたら引っ掻いた」までだったり。
曲想の変わる、「にゃーごにゃーご」までは
なかなかたどり着かない子もいます。
でも、出来るところまでを繰り返し弾いて
そのうち気づくと全部覚えています。
音は頭の中に、鍵盤の順番は手が覚えています。
覚えたら、ひたすら高速で弾く「ねこふんじゃった」
なんでこんなに楽しいのでしょ、というくらい
弾けるって楽しいのです。
Op25-3なんか♭は一つだけです。
ねこふんじゃったを子どもが覚えるように
何度も何度も少しずつ弾いていたら、
間違えずに超高速でも弾けるようになるんだろうな。
「ここは何の音だっけ?ファだ、ここからベースの音はソだ、」
なんて考えなくなるまで。
ねこふんじゃったとドレミで歌う人なんていませんもの。
覚えても頭の中で「ドレミ」で歌っている間はダメなのかも。
そう思えてきました。
ねこふんじゃったのようになる日が来るかな?
今の曲も、これまでに上がった曲、
たとえば、ねこふんじゃったと同じ♭6個の
Op25-9 ちょうちょうも。
ねこふんじゃったのように覚えるまで、
弾き続けてられるといいな。
いつかショパンがねこふんじゃったになる日まで
まずは暗譜から、ですが・・・
Op25-3は今もって3小節目でいつも迷います。
・・・・道ははてしなく遠いです。