たぬきのぱんやさんにっき

おいしいこと、季節のこと、思うこと

神奈川県厚木市でパン教室をしています。

こどもパン教室@うつせみキッチン

自己肯定感を育むこどもパン教室がライフワークです。ぱんだぬきの日常のあれこれ、料理、ピアノ、絵本の読み聞かせなどについてを飾らず書き綴りたいと思っています。

ほうじ茶ミルクティにはまってます

こんにちは、ぱんだぬきです。

 

人形町の専門店でほうじ茶を買ってから

いまさらと言えば今更ですが、

ほうじ茶の美味しさに目覚めて

最近ほうじ茶ミルクティにはまっています。

それだけでも、和菓子も洋菓子にも合います。

f:id:pandanukichen:20200322180353j:plain

 

人形町の専門店、森乃園で買ってきたのは

金色のパッケージのほうじ茶ティーバッグ。

 

出来るだけ熱いお湯で淹れてください、

と注意が気の合ったそのほうじ茶は

真っ黒な色に出ますが、渋みが少なく、

今までのほうじ茶のイメージを覆すものでした。

f:id:pandanukichen:20191226193130j:plain

 

ほうじ茶を買ったのは

パン教室で生徒さんに出すこともさんにもちろんですが

お菓子に使いたいと思ったからです。

しかしこのお茶は穏やかな味で

ミルクとともにお菓子に使うと

そのインパクトはそのまま飲むのにはかないません。

どうしたものか、と思考錯誤しているうちに

飲み終わってしまいました。

 

人形町に行く機会はそれ以来なくて、

それでもほうじ茶が忘れられなくて、

いつも紅茶を買うルピシアで見つけた、

鬼の絵のついたほうじ茶を買ってきました。

f:id:pandanukichen:20200322180422j:plain

今度はティーバックではなく茶葉です。

飲んでみると森乃園のものとはまた全然違って

濃く淹れると渋みも出て味が濃く、

ミルクティーにしても負けていません。

黒糖を入れてみても美味しい。

 

もう、そのまま飲むよりも、

ミルクが入ったほうが美味しい気さえします。

ほうじ茶ミルクティーにはまってしまいました。

f:id:pandanukichen:20200322180453j:plain



カップを温め、

大きな茶こしにたっぷりの茶葉を入れます。

f:id:pandanukichen:20200322180453j:plain

シュンシュン沸いてるお湯を注いで

5分ほど待ちます。

それから好みの量のミルクを注いで出来上がり。

f:id:pandanukichen:20200322180549j:plain

お好みでお砂糖や黒糖を入れても美味しいです。

暑くなったらアイスティでも美味しそうです。