たぬきのぱんやさんにっき

おいしいこと、季節のこと、思うこと

神奈川県厚木市でパン教室をしています。

こどもパン教室@うつせみキッチン

自己肯定感を育むこどもパン教室がライフワークです。ぱんだぬきの日常のあれこれ、料理、ピアノ、絵本の読み聞かせなどについてを飾らず書き綴りたいと思っています。

おはなし会に著作権の壁

こんにちは、ぱんだぬきです。

 

神奈川県央地区もものすごい雨でした。

皆様、大丈夫でしたか?

 

f:id:pandanukichen:20210628220630j:plain

 

ぱんだぬきが所属する小学校の読み聞かせサークルでは

コロナ禍にあっても、何とか活動を続けています。

 

ぱんだぬきはすでに小学生の保護者ではないため外部の人としての参加をしています。

昨年から読み手の足りない時や写真のぱんだぬきくんの出番だけに活動を絞ってきました。

 

今週は久しぶりに読み手の依頼があって、

高学年の教室での読み聞かせをしてきました。

しりとりが題材の絵本と2分で読める絵が主体の絵本です。

5年生にとっても本当に久しぶりの読み聞かせです。

楽しい学校行事もあれこれと中止になり、

開催出来ても様々な制約がある中での行事なので、

私の読み聞かせでもみんなとても楽しそうに集中してくれます。

 

 

 

教室での読み聞かせの他に

昼休みに誰でも見にに来られる図書室での読み聞かせもあります。

これはいろんな学年クラスの子がまじりあい、

密になってしまう心配があるのでずっとやっていませんでした。

 

一案として図書室で読んで教室のモニターに配信することに。

試し放映が好評で、続けようということになりました。

映像化するので出版社に使用許諾のファックスを送ったところ、

沢山の児童書を出版する代表的な出版社の一つから

「如何なる映像の使用もNG」と回答があったそうです。

仕方なく昼休みの読み聞かせは一年生のみ、それも30人までに限定し

対面で行う方向になったそうです。

 

コロナ禍で絵本の映像配信や読み聞かせが増えて

著作権についても厳しくなってきたものと思います。

二年前は体育館での肝試し前の読み聞かせに

プロジェクターを使って拡大していましたが

その時は数冊を除いては使用許可を得られたのです。

まさか、学校での録画でもないダイジェストやBGMなど入れるわけでもない、

絵本を映して読むだけのライブ配信、NG回答が来るとは。

 

長く絵本の読み聞かせをしてきたぱんだぬきとしては

大変ショックな出来事でした。

 

と、同時に音楽著作権の問題も思い出しました。

音楽教室に対して講師の模範演奏に使用料を課すということだったかと。

本を読むこともそういうことか…

 

長く読み聞かせに関わっていてこのところ著作権は厳しくなった、

ここ数年サークルでも出版社とやり取りをしていることを知っていたけれど、

考えが甘かったかもしれません。

 

映像化と言えばブログやパンフレットなどに本の紹介を載せるのもNG か・・・

調べて見ると本それぞれについて「表紙なら可」の場合が多そう。

著者によっては表紙でも不可らしい。

「可」の場合でも使うことを知らせてから記事を書き、

URLや印刷物を出版社に送付してほしい、ということらしい。

 

ということで、画像なしではピンとこないし。

このブログでも読んだ本など紹介することは難しくなりました。

何だか残念です。

 

話は戻って、小学校の読み聞かせサークル。

なかなか思うように絵本を届けられないもどかしさのなか、

お母さんたちは次の一手を考えています。

きっと素敵な解決策が見つかるだろうと思います。

ぱんだぬきも、いいアイデアがないか、考え中です。

 

著作権の壁に負けないぞ。